鑑賞から観察へ。もっとクラゲを知りたくなる仕掛けが満載
「京都クラゲ研究部」部員を期間限定で募集!
~部員専用ウェブサイトを7月22日(金)開設、イベント限定メニューも~
2022年07月20日
京都水族館
京都水族館(所在地:京都市下京区、館長:松本 克彦)は、2022年7月22日(金)~8月31日(水)の期間、クラゲの観察を通して知的好奇心を刺激するイベント「『京都クラゲ研究部』部員募集」を開催しますのでお知らせします。
![]() |
![]() |
「京都クラゲ研究部」は、「クラゲワンダー」エリアの展示開始時に、クラゲの繁殖、研究などの作業を行う、飼育スタッフと来場者のコミュニケーションの場として誕生しました。本企画では、"クラゲを人間の枠組みで考えない"をコンセプトに、お客さまを期間限定で研究部員としてお迎えします。種類によって異なる特長を持ち、いまだ解明されていないことの多いクラゲを、"鑑賞"のスタイルではなく、じっくりと観察することで、クラゲの奥深い魅力を体感いただきます。
企画開始に合わせ、部員専用ウェブサイトを開設します。本サイトは、期間内に10万人の部員登録を目指しています。登録すると、サイト内でデジタル部員証が発行され、来館時にウェブサイトでチェックインすると、部員限定のコンテンツが開放されます。ランダムで表示されるミッションへの挑戦や、クラゲの観察ポイントなど、楽しく観察いただけるコンテンツをご用意します。また、来館ごとにチェックインすると部員ランクが上がり、4回以上の来館者には、8月下旬開催予定の特別部活動イベントへの参加権が付与されます。
本企画では、館内クラゲ展示エリア「クラゲワンダー」の各水槽でクラゲの観察のポイントをガイドする掲示や、午後2時から限定で館内配布する観察用のルーペ、幼体から成体への形態変化を表現した特設パネルなど、来館する皆さまにお楽しみいただけます。
さらに、期間限定フードとして、水中を泳ぐクラゲをイメージした水色の「京都クラゲ研究部カレー」と、色が変わる不思議な「京都クラゲ研究部ソーダ」を販売します。
透明感のある美しさや、ゆったりとした動きから感じる癒やしはもちろん、クラゲ特有のさまざまな魅力を知る企画を、夏休みにお楽しみください。
「『京都クラゲ研究部』部員募集」企画概要
1. 部員専用ウェブサイトを公開 |
![]() |
開設期間 | 2022年7月22日(金)~8月31日(水) ※部員専用ウェブサイトの終了日は現時点での予定です。 |
料金 | 登録無料 ※別途入館料金が必要です。 |
登録方法 | 京都水族館公式ウェブサイト、または館内に設置したQRコードからアクセス ※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。 |
2. クラゲをもっと知りたくなる観察ポイントを掲示 |
![]() |
期間 | 7月22日(金)~8月31日(水) ※部員登録がなくても参加することができます。 ※ルーペの配布は1日の限定数(平日300枚、土日500枚)に達し次第終了します。 配布開始時間は前後する場合があります。 ※ルーペの配布は8月11日(木)~8月16日(火)まで休止します。 ※映像の再生は、休止する場合があります。 |
3. スタッフが手掛けた部員募集ポスターが大型広告に |
![]() |
掲出期間 | 2022年7月25日(月)~7月31日(日) |
4. 「京都クラゲ研究部」限定メニューが登場! |
![]() |
販売期間 | 2022年7月22日(金)~8月31日(水) |
販売場所 | ハーベストカフェ |
価格 | 990円(税込み)※なくなり次第終了 |
②京都クラゲ研究部ソーダ まるで研究部で実験をしているような、色が変わる不思議なバタフライピー※2のドリンクが登場。上にはクラゲに見立てた綿あめを乗せました。初めは深い青色ですが、レモンソーダをかけると、紫色に変化します。すっきりと甘い爽やかな味をお楽しみください。 ※2 マメ科の植物。青い花は乾燥させてハーブティーとして利用される。 |
![]() |
販売期間 | 2022年7月22日(金)~8月31日(水) |
販売場所 | スタジアムカフェ |
価格 | 620円(税込み)※なくなり次第終了 |
「クラゲワンダー」エリア概要
「クラゲワンダー」は、2020年7月のリニューアルにより誕生したクラゲの展示エリアです。当館では2012年の開業時より、クラゲの採集や新たな種の繁殖などの研究を積極的に行っており、リニューアル時の約20種から、現在は約30種5,000匹を飼育しています。
エリアの最初にはミズクラゲの成長過程を観察できる「プロローグ」、続いて360度ミズクラゲに囲まれ、海の世界へ足を踏み入れる感覚を楽しむことができる「GURURI」、その他の水槽もクラゲの色や形など、その多様性や生体の特徴がわかりやすいよう、それぞれの種に適した水槽で展示しています。
また、クラゲの繁殖や育成・研究など、作業を行うオープンスペース「京都クラゲ研究部」が当エリアの中核として存在します。飼育スタッフとのコミュニケーションにより、解説板では伝えきれない発見や驚きを感じていただけます。
![]() |
![]() |
![]() |
「クラゲワンダー」 |
施設概要
施設名称 | 京都水族館 | ||||
英名 | KYOTO AQUARIUM | ||||
運営会社 | オリックス不動産株式会社(本社:東京都港区、社長:深谷 敏成) | ||||
運営業務受託会社 | オリックス水族館株式会社(本店:東京都港区、社長:似内 隆晃) | ||||
館長 | 松本 克彦(まつもと かつひこ) | ||||
開業日 | 2012年3月14日(水) | ||||
場所 | 京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内) | ||||
営業時間 | 午前10時00分~午後6時00分 ※一部の土・日・祝日・特定日は午後8時00分まで ※入場受付は閉館の1時間前まで ※日による変更あり。詳細は、営業カレンダーをご覧ください。 ※気象状況および貸切営業等により営業時間を変更する場合あり ※入館には人数制限を設けており、混雑状況により整理券を配布させていただく場合がございます。 |
||||
休館日 | なし(年中無休) ※水族館のメンテナンスや気象状況による臨時休業あり |
||||
公式ウェブサイト | https://www.kyoto-aquarium.com | ||||
料金(税込み) | 【個人のお客さま】 | ||||
大人 | 高校生 | 中・小学生 | 幼児(3歳以上) | ||
一般料金 | 2,200円 | 1,700円 | 1,100円 | 700円 | |
※中学生、高校生の方は、チケット売り場で生徒手帳の提示が必要。 ※障がい者手帳をご提示の方とご同伴の方(1名)は、一般料金の半額。 |
|||||
年間パスポート | 4,400円 | 3,400円 | 2,200円 | 1,400円 | |
※中学生、高校生の方は、チケット売り場で生徒手帳の提示が必要。 ※障がい者手帳をご提示の方は、年会費が半額。 |
|||||
【団体のお客さま】 | |||||
一般団体(20名以上) | 大人(大学生含む) | 高校生 | 中・小学生 | 幼児(3歳以上) | |
2,000円 | 1,500円 | 1,000円 | 600円 | ||
学校団体 ※引率の教員の方は無料(一部上限あり) |
大人(大学生・保護者含む) | 高校生 | 中・小学生 | 幼児(0歳から有料) | |
1,300円 | 1,000円 | 700円 | 400円 | ||
※学校の行事としてのご入場に際しての適用 | |||||
アクセス | <徒歩の方> ・「京都」駅中央口より西へ徒歩約15分 ・JR山陰本線「梅小路京都西」駅より東へ徒歩約7分 <バスをご利用の方> ・「京都」駅より、京都市バスで約8分「七条大宮・京都水族館前」下車、京阪京都交通で約5分「七条大宮・京都水族館前」下車、または西日本JRバスで約5分「七条大宮・京都水族館前」下車、土日祝は「東寺・梅小路エクスプレス」が運行 ・阪急「大宮」駅より、京都市バスで約8分「七条大宮・京都水族館前」 ・阪急「桂」駅より、京阪京都交通で約16分「七条大宮・京都水族館前」 ・京阪「七条」駅より、京都市バスで約14分「七条大宮・京都水族館前」 ・地下鉄・JR「二条」駅より、京都市バスで約13分「七条大宮・京都水族館前」 |
||||
備考 | ・全館禁煙 ・給湯シンクを備えた授乳室(計3カ所) ・おむつ替えコーナー(計8台) ・盲導犬などの介助犬の同伴可能 |
お問い合わせ先
京都水族館 広報チーム/住本・藤原
TEL:075-354-3116 MAIL:press-kyoto@orix-aqua.co.jp
このリリースのPDF版を見る
- PDF版
[534kb]