京都水族館「10周年Year」がスタート
~開業から10年で来館者数1,200万人突破~
2022年03月14日
京都水族館
京都水族館(所在地:京都市下京区、館長:松本 克彦)は、開業10周年を迎え、本日より12月31日(土)までの期間、記念ロゴマークを制作し、「10周年Year」として企画展などさまざまな取り組みをしてまいりますのでお知らせします。
![]() |
![]() |
当館は、2012年3月14日(水)に開業し、10年間で延べ1,200万人以上のお客さまにご来館いただきました。10周年イヤーとなる2022年度は、過去を振り返る取り組みや、これまで培った経験を生かした展示やイベントを展開します。また、2021年12月に開始したサステナビリティ推進プロジェクト「AQTION!(アクション)」を進化させ、水族館だからこそ見えてくる地域環境などの課題に対して、未来を担うこどもたちや地域社会と一緒により幅広く活動をしてまいります。
京都水族館は、京都市内初の内陸型大規模水族館として京都市民の憩いの場所「梅小路公園」内に開業しました。"水と共につながる、いのち。"を展示コンセプトに、京都の鴨川に生息するオオサンショウウオをはじめ、イルカやペンギン、アザラシのほか京都の希少生物など約250種15,000点を、水といきものが循環する流れを再現した構成で展示しています。
2018年には、新たなコミュニケーションコンセプト「近づくと、もっと好きになる。」を設定し、お客さま、いきもの、スタッフの距離がもっと近くなる水族館づくりを目指した企画展示やイベント、体験プログラムなどを多岐にわたり実施し、コミュニケーションが生まれる水族館としても楽しんでいただいています。
2020年7月には、コロナ禍による3カ月半にもおよぶ休館を経て、開業以来初となる大規模リニューアルを行い、新展示エリア「クラゲワンダー」が誕生しました。飼育スタッフの繁殖技術の向上や研究の成果も実り、現在も西日本最多となる約30種5,000匹のクラゲ展示で、日々お客さまにいきものの魅力をお伝えしています。
京都水族館はこれからも、「水族館のある暮らし」を通じて、人々の心の豊かさを提供することをミッションとして活動してまいります。
1. ごあいさつ 京都水族館 館長 松本 克彦
おかげさまで、私たち京都水族館は本日、開業10周年を迎えました。 |
2. 10周年を迎えた今後の取り組み予定
京都水族館では、10周年イヤーとなる2022年3月14日(月)~2022年12月31日(土)の期間、10年間で培った経験を生かしたさまざまな取り組みを実施してまいります。
「10周年Year」の第1弾は、10年間の出来事をお客さまと共有していく企画展を3月下旬より開催する予定です。さらに、オオサンショウウオにまつわる新しい展示や、これまでの調査・研究成果を生かした展示など、地域と連携した活動も予定しています。
また、未来のこどもたちへ伝え、残していくオリックス水族館株式会社のサステナビリティ推進プロジェクト「AQTION!(アクション)」を通じて、水族館だからこそできる地球環境の課題に、より一層取り組んでまいります。
あわせて、公式SNSなどを通じて、いきものへの興味・関心をさまざまな角度で発信し、皆さまに愛される水族館を目指してまいります。
3. 10周年記念ロゴマーク 概要
京都水族館では開業当初より、京都の鴨川に生息するオオサンショウウオを展示しています。また、企画展や市内小学校を対象とした出張授業など、オオサンショウウオを題材としたさまざまな取り組みを実施してまいりました。京都市民にとって身近な存在であり、京都水族館を代表するいきものであることから、10周年のロゴマークのデザインに採用し、感謝の想いを込めた「Thanks」の文字を入れました。期間中はポスターやグッズなどに使用してまいります。 |
![]() |
4. 10周年に際していただいたお祝いのメッセージ
京都市長 門川 大作 |
![]() |
京都市教育長 稲田 新吾 |
![]() |
京都大学名誉教授・京都大学野生動物研究センター特任教授 幸島 司郎 |
![]() |
京都・梅小路みんながつながるプロジェクト 代表 |
![]() |
【ご参考】10年間の主な活動や取り組み
2012年(開業) |
2013年(1周年)
・「ミナミアメリカオットセイ」赤ちゃん誕生(3月)
・京都府天然記念物「オヤニラミ」産卵、孵化に成功(3月)
・「京の里山教室」始動(4月)
2014年(2周年) |
![]() |
2015年(3周年)
・京都市動物園、京都府立植物園との3園館連携事業を始動(3月)
・3年連続「ミナミアメリカオットセイ」赤ちゃん2頭誕生(6月)
2016年(4周年) |
![]() |
2017年(5周年)
・開業5周年記念「さあ、ごはん!」をスタート(2月)
・夜8時までの延長営業「夜のすいぞくかん」スタート(4月)
・6年連続「ケープペンギン」雛誕生(11月)
2018年(6周年) |
2019年(7周年)
・「ペンギン相関図2020」を展示(10月)
・イルカを見ながらリラックスするプログラム「海豚瞑想」期間限定で実施(11月)
2020年(8周年) |
![]() |
2021年(9周年) |
![]() |
施設概要
施設名称 | 京都水族館 | ||||
英名 | KYOTO AQUARIUM | ||||
運営会社 | オリックス不動産株式会社(本社:東京都港区、社長:深谷 敏成) | ||||
運営業務受託会社 | オリックス水族館株式会社(本店:東京都港区、社長:似内 隆晃) | ||||
館長 | 松本 克彦(まつもと かつひこ) | ||||
開業日 | 2012年3月14日(水) | ||||
場所 | 京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内) | ||||
営業時間 | 午前10時00分~午後5時00分 ※一部の土・日・祝日・特定日は午後8時00分まで ※入場受付は閉館の1時間前まで ※日による変更あり。詳細は、営業カレンダーをご覧ください。 ※気象状況および貸切営業等により営業時間を変更する場合あり ※入館には人数制限を設けており、混雑状況により整理券を配布させていただく場合がございます。 |
||||
休館日 | なし(年中無休) ※水族館のメンテナンスや気象状況による臨時休業あり |
||||
公式ホームページ | https://www.kyoto-aquarium.com | ||||
料金(税込み) | 【個人のお客さま】 | ||||
大人 | 高校生 | 中・小学生 | 幼児(3歳以上) | ||
一般料金 | 2,200円 | 1,700円 | 1,100円 | 700円 | |
※中学生、高校生の方は、チケット売り場で生徒手帳の提示が必要。 ※障がい者手帳をご提示の方とご同伴の方(1名)は、一般料金の半額。 |
|||||
年間パスポート | 4,400円 | 3,400円 | 2,200円 | 1,400円 | |
※中学生、高校生の方は、チケット売り場で生徒手帳の提示が必要。 ※障がい者手帳をご提示の方は、年会費が半額。 |
|||||
【団体のお客さま】 | |||||
一般団体(20名以上) | 大人(大学生含む) | 高校生 | 中・小学生 | 幼児(3歳以上) | |
2,000円 | 1,500円 | 1,000円 | 600円 | ||
学校団体 ※引率の教員の方は無料(一部上限あり) |
大人(大学生・保護者含む) | 高校生 | 中・小学生 | 幼児(0歳から有料) | |
1,300円 | 1,000円 | 700円 | 400円 | ||
※学校の行事としてのご入場に際しての適用 | |||||
アクセス | <徒歩の方> ・「京都」駅中央口より西へ徒歩約15分 ・JR山陰本線「梅小路京都西」駅より東へ徒歩約7分 <バスをご利用の方> ・「京都」駅より、京都市バスで約8分「七条大宮・京都水族館前」下車、京阪京都交通で約5分「七条大宮・京都水族館前」下車、または西日本JRバスで約5分「七条大宮・京都水族館前」下車、土日祝は「東寺・梅小路エクスプレス」が運行 ・阪急「大宮」駅より、京都市バスで約8分「七条大宮・京都水族館前」 ・阪急「桂」駅より、京阪京都交通で約16分「七条大宮・京都水族館前」 ・京阪「七条」駅より、京都市バスで約14分「七条大宮・京都水族館前」 ・地下鉄・JR「二条」駅より、京都市バスで約13分「七条大宮・京都水族館前」 |
||||
備考 | ・全館禁煙 ・給湯シンクを備えた授乳室(計3カ所) ・おむつ替えコーナー(計8台) ・盲導犬などの介助犬の同伴可能 |
お問い合わせ先
京都水族館 企画広報チーム 奥村・松本・住本
TEL:075-354-3116 FAX:075-354-3152 MAIL:press-kyoto@orix-aqua.co.jp
このリリースのPDF版を見る
- PDF版
[530kb]